移住して1カ月!娘、ネコになる!?成長と変化について

こんにちは!パンダファミリーです。ここでは子育て台湾移住について日記がてら日々の出来事を記録してます。これから子連れで海外移住を考えている方や、台湾新竹で海外生活ってどんなだろう?といった方の参考に少しでもなれば良いなと思います^^

さて、10月に移住してついにハロウィーンになりました!!子供にやさしい台湾。ハロウィンでなくてもいつでも会話をすると必ずと言っていいほどなにかしらもらいますがやはりサービスが凄いw それぞれのお店でお菓子をおいて無料で配っていました。 最初はドキドキしていましたが段々慣れると本当に子ども好きなんだな~っていうのと、やっぱりこのエリア。今は開発都市として物価も家賃も爆上がりエリアですが、もともとはサイエンス地帯ではなく台湾ビーフンで有名な場所だったため、本当に台北(東京)とは違うローカルな雰囲気やフレンドリーな空気感がよいしょよいしょで見ることができます^^

SOGOのハロウィン🎃

さて、話それましたが、本題の娘の変化について書きたいと思います。

移住して1カ月!娘、ネコになる!?成長と変化について

子連れ移住で気になるのは何といっても子供の体調や心理状態ですよね!!

わたしも1番移住するにあたって心配してました。

・3歳になったばかりで移住した娘の変化について

【移住前】

・日本語がかなりスムーズになり、こちらの言っていることや伝えたいことをちゃんと伝えられる。

・保育園でのトイレトレーニングが実を結び、ほぼおもらししなくなった(うんちはまだオムツ派)

・ひとりでパズルなど夢中になるものができる

・公園の友達とも積極的に遊ぼうとする

・大人にも挨拶できる

といった成長っぷりでした!!2歳半過ぎると加速した気がします。。

といった娘だったのですが、台湾についてすぐいった公園で言語の壁にぶち当たります。

「こんにちは」「なにしてあそんでるの?」「こっちゃんも次滑りたい。」など伝わっていたことが一切伝わらない。そしてたまに話しかけてくれるお姉さんやお兄さんも「●×△□???」結果怖がって私の後ろに隠れる。といった完全人見知りに逆戻り。

そしてついには混乱して家以外では日本語を話さず、「にゃん、にゃにゃにゃん」などネコ語?wのように。。wこれにはびっくりして最初は「ちゃんとお話しして!!」とか言っていましたが逆効果。。トイレも出来ていたのにおむつで。。彼女なりの反抗なのかもしれません。

しばらく様子を見ることに。

ちなみに台湾は日本よりバイクなどの交通量が多いため空気悪いって聞いていたため、体調管理も気にしてたのですが、家族3人ともすこぶる元気です。湿度高いから?なのかもともと喉が弱くやられやすい私も今のところさわやか良好ですw

日本人の子供との関わりによる変化

移住してまもなくして旦那の職場のファミリーや公園で知り合ったファミリーに児童館へ連れて行ってもらい、徐々に娘らしさを取り戻していきました!!やっぱり同じくらいの日本語を話す子が現れてかなり緊張がほぐれたのか、どんどん活発に走り回るようになってくれました。大体10日前後かな?親の心配はすぐかいしょうされましたw

おつむに関しては本当に昨日からトイレでするようになりました!保育園決まったって伝えたからかな??w 「ママ。ちゃんとトイレで出来てるねわたし。」って言ってきましたww

きっかけはよくわかりませんが彼女らしさを取り戻したのは確かなようですw

にゃんにゃん語からシーシーハーハーへ

児童館にて

最近はだいぶ家にも慣れてきて、前はわたしが部屋をいどうする度、不安になり「ママどこ~」といいながら例えトイレであろうと外出先かのようにピッタリくっついてました!!

が、最近は新しい家になれたのか後追いもなくなりようやくリラックスしてくれてるようにみえます。マンションの受付の方々もいつも挨拶してくれ、前は隠れるか無言で睨みつけるといった感じだったのですが、「ハロ~」「早安(ざおあん!)」「にんはーお」と自分から言えるようにまでなりましたw にゃんにゃん語も完全にはなくなってませんが、今日の出来事を仕事帰りのパパに話すときは「あのね、こっちゃんがこれくださいって言ったの!!そしたらお店屋さんが『シーシーハーハー』って言ってたの!!だから「イエス!」っていったの!!!」と話してましたwww

子供の対応力て本当に凄いです。

便秘の再発

もともと便秘気味だった娘。ようやく治りかけての移住だったのですが。。。

環境の変化のせいなのか、急に食生活が変わったからなのか、再発しました::これが一番ショック。子供の便秘って親が泣きたくなるくらい辛そうなんですよこれが。しかも固くなると痛いのが怖くてより悪化。。5日間くらいでない日が続き、久しぶりに浣腸しました(;;)なるべく水分は取らせるようにしているもののやはり日本にいる時と比べて、納豆とお味噌汁の頻度が減りまして。。。台湾にある食材でどうにか体にいいものを摂取できるよう工夫していきたい。。(誰かおススメあればおしえて)こちらは日本から持ってきた薬で現在様子見てます。また改善したらレポします。

1カ月たってみて感じたこと

最初移住する前は、親の都合で娘が大好きな保育園の先生やお友達とお別れをした際、離れさせてしまうことに泣けてきたわたし。移住したてもわたしたちよりもわけわからずノマド生活したり、沢山飛行機に乗って、小さな体できっとたくさんの不安やドキドキと戦ってるんだと思うとさらに泣けてきて。

でも親がしっかり側にいてサポートしながら、楽しみを見つけたら、子供も子供なりに楽しみを見つけてくれてこんなに1ヶ月で楽しいって言ったくれるんだなと。

注意すべきこと

ちなみにうちはたまたま大丈夫だったのですが、やっぱり子供によっては環境の変化で体調を崩したり、シャワーの水道水があわずアトピーを起こす子もいるようなので注意

かかりつけの病院のお薬などはできるだけ持って行っていた方がおススメです!!

日本にいるから、海外にいるから問題ではないかもしれませんが、やっぱり元気が一番なので体調管理には敏感になりますよね。 また病院など行く機会あればレポしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました